せんざい歯科クリニック ブログ
2015年7月31日 金曜日
★スタッフたちへの感謝の食事会~La Terraseにて~




2015年の今夏は私にとって...新しいチャンスに溢れた夏になりそうなので...フルスロットルで進んで行きたいと思っております

なので...この暑さよりアツく私の心は燃えておりまして...この情熱をスタッフにもお裾分け〜



ここに連れてきちゃいました

奈良の誇る王道パーフェクトプレイス

『ラ・テラス』です

奈良公園の奥にひっそりたたずむ素敵な森に囲まれたフレンチレストランです





有難いことです

スタッフたちあってのせんざい歯科クリニックです

そんなスタッフに感謝を込めて+本日の口腔外科のスーパーハードミッションに備え...院長から ラ・テラス でのランチ


この


では 、本日はラ・テラスのランチでーす

ここはせんざい歯科クリニックのスタッフたちで時々来ているんです

ここでも常連の当クリニックスタッフたちですが、いつも森の木々に囲まれた素敵な空間で癒されながらのランチが大好きなようです


木漏れ日のテラスでの素敵なフルコースの




本日の午後診(夕方5時から)の口腔外科診療に備え鋭気を養ったのでクリニックに戻ります

(つづく)
投稿者 せんざい歯科クリニック | 記事URL
2015年7月29日 水曜日
★木曜診療からの奈良グルメ巡り


午前中は、院長とフジモン(せんざい歯科クリニックと提携する自費専門の歯科技工士)が最高の談義を繰り返し、、、院長のワガママ過ぎる細か過ぎる指示欲求に応え尽くしてくれたフジモン製作のセラミックの詰め物を患者様に装着いたしました

当日の2名の自費患者さまのセラミックの適合性も色調もバッチリでした

白くて美しいセラミックの歯です

フジモンくん


誰よりも君の才能と仕事に対する丁寧さを評価し、信頼しています。
「フジモン、ありがとう

いつもは恥ずかしいので言えませんがこの場を借りて(笑)



今回の



今回伺った場所は...
本当ーに素晴らしいトコロです。。。
それではご紹介致します

一如庵 です

そうなんです

奈良県内の宇陀にこんなステキな隠れ家のような最高の場所があるんです

今回は宇陀市榛原の『蕎麦・菜食 一如庵(いちにょあん)』さんへお邪魔してきました。
お蕎麦がメインですが、精進料理をベースとした一品もいただけます。
一の膳に、二の膳に、次々に素敵な一品が出てきます

築150年の古民家を改装した店舗でいただくお料理は、上品で上質。
最初のお蕎麦が透き通っています

さすがはミシュランガイドで★を獲得しているだけはあります

次のお蕎麦もとても上品なお味で輝いてます

超一級の蕎麦処「ろあん松田」 でご修行されたご主人の腕は......感動で言葉が見つけられない程の素晴らしさです......本物の『技術』というものは......語らずとも語る...ということを魂の底から......感じ入ってまいりました...
ミシュラン掲載店の職人の味と技を楽しみながら、私の友人でもあり、最高の仕事のパートナーでもあり、こんなワガママなクライアントに一言の文句も言わず昼夜問わず夜中でも真剣に対応してくれる......当クリニックの自費治療の詰めものや差し歯の製作人である歯科技工士フジモンのことが頭に浮かんだ院長でした







そこでたまたま奈良が世界に誇る一部上場企業のオーナー様が近くのお席で

思わず院長もオーダーしてしまった逸品





2010年ものですよぉ〜。。。シャトーラトゥールではございません。
シャトーラトゥールのセカンドラインです......あしからず。
ボルドーの5大シャトー(カベルネソービニヨンという世界で最もポピュラーな品種で作られる非常に重いしっかりとした味わいのワインの中では世界一)の1つラトゥールのセカンドです。
2010年はボルドーの当たり年だからセカンドとは言え凄いいいワインでした

きっとホントーは飲み頃は2025年くらいでしょぅ


ちゃんとデキャンタージュすれば今でも美味しくいただけました


作り手の魂と技術がカタチとなって創りあげられ...五感で喜びを感じられるモノとなる。。。
ワインってそういう意味で本当に素晴らしいモノだと考えます。
歯科医の職務に通づるところも大いにあるのでは?とさえ厚かましいですが感じております。


患者様の五感がいつまでも喜びや幸せであるお手伝いをさせていただきます

どうか私達の成長のためにお厳しいご意見、ご感想がございましたら率直にご指摘お願い申し上げます。
お褒めいただくことの喜びと同じ程、ご指摘を享受できることの有り難さは深く理解している私達です。
未来へ向かってさらなる飛躍成長を遂げるために私院長から切にこのことをお願い申し上げます。
院長松本
投稿者 せんざい歯科クリニック | 記事URL
2015年7月 9日 木曜日
★本日撮影にて・・・・・・
本日は





エルメスの

装飾品のスタメンを入れ替えたり、
今日は院内の患者さま誘導通路が画廊のようになってます

そして松本院長と自費診療専属のフジモン(通称 技工士王子




フジモン王子も自費の技工物の作製について真剣に説明しております


今回の



内容は・・・・・・
まだ勝手に紹介することはできないので、後日くわしくこの





ではまた撮影に戻りま~す


PS :
来たついでに、昨日午後診からの技工物を持って帰ってネ

フジモン王子さま

投稿者 せんざい歯科クリニック | 記事URL
2015年7月 7日 火曜日
★プチ矯正(マウスピース矯正) ①



アソアライナーはコンピュータによる分析・診断を行い、2週間ごとにマウスピースをつくり変えて装着し、数ヶ月から1年という短期間で歯並びを改善します。
治療中も目立たず、食事のときには取り外せるなど、患者さまの生活に合わせて無理なく行うことができます。
期間も半年から1年程度で終わり、従来のワイヤーによる本格矯正にくらべてリーズナブルです。
治療本数にもよりますが、1回1万5000円から行い、回数が少なければ合計で20〜30万円程度で行うこともできます。
ただし指示された時間、回数を守り、定期的に型取りに来ていただくことを続けなければ、効果的な矯正の結果は得ることができません。
そのため患者さまのご協力と根気強さが必要です。























もちろん、ワイヤーやブラケット装置等を用いるより高度な経験と技術が必要な歯列矯正を要する症例は、当クリニックでは矯正認定医の山田真樹先生にお任せしております。


この患者さまの症例をご紹介いたします。
今年の3月31日に「前歯のすきっ歯を閉じて美しいくしたい

ただしワイヤーなどの一般的な矯正は(審美的なことや、治療期間や、そして高額な治療費などの問題点から)


3月31日はこのようにすきっ歯でした。
初日は歯型を採ることからスタートしました。
その模型をアソアライナーの専属技工所に送り、コンピュータで診断ののち、模型上で理想的な矯正移動後の形態に合わせたマウスピースを作製してもらいます。
2週間後に患者さまに来院していただき、そのマウスピースをセットしてプチ矯正のスタートです

最初のソフトタイプのマウスピースは薄くて透明なので、装着してても目立ちません

4月15日にまず1クールめのマウスピース装着で少しづつすきっ歯を矯正していきます。

最初はきつく感じますが、簡単に装着できて日常生活でもまったくもって目立ちません

マウスピースを装着して2週間後に今度はハードタイプのマウスピースを取りに来院していただきます。
ほんの少しですが歯のすき間が閉じてきてます。
そして2週間のあいだ、1クールめのハードタイプのマウスピースを装着して生活していただきます

ここで再び歯型を採り、次のステップの歯並びにコンピュータで診断してもらって2クールめのマウスピースの作製を依頼します。
そしてまた2週間後の5月GW前に2クールめのマウスピースを取りに来院していただきます。
以前よりかなり閉じてきています

さらに2週間のあいだ、2クールめのソフトタイプのマウスピースを装着して生活していただきます。
だんだんマウスピースがきつくなってくるため、専用のリムーバー装置で外していくこととなります。
さらに2週間後に来院していただきます。
もうほとんど閉じてきてます


2クールめのハードタイプのマウスピースでさらに2週間生活していただきます。
6月のおわり。
頑張って毎日まじめにマウスピースを装着してくれたおかげで、この患者 I 様の場合はたった3か月で、、、












⇒ ⇒ ⇒ ⇒


マウスピース矯正の適応症例、治療期間、治療費用などについてお話しを聞きたい方は天理市のせんざい歯科クリニックまでお気軽にお問い合わせください。

投稿者 せんざい歯科クリニック | 記事URL
2015年7月 1日 水曜日
★登大路ホテルでのひととき

わたくし院長松本は新しい季節が来るたびにそれがどんな季節だろうと、花粉症に悩まされようと

また季節が変わる度に私の中にある大切にしていること、、、それは開業にあたり自分自身に誓った指針、、、その指針にブレやズレがないように色んな角度から自分を確認するように心掛けております

この夏の始まりさえ感じる季節に、私はふと、いつもと同じ何かを違う角度から見つめたい衝動に駆られました。数百年の時を経ながら変わることなく堂々と佇む『変わらぬもの』の一つ、、、奈良ならではですが、慣れ親しんだ興福寺と奈良公園の風景。


この興福寺や奈良公園をいつもとは違う角度から堪能できる私が大好きな素晴らしい場所があるんです

それが奈良市の『登大路(のぼりおおじ)ホテル』です

登大路ホテルは、そんな歴史に育まれた緑溢れる興福寺のたもとにあります。
おおらかで美しい空間と悠々たる時間の中で、心身ともに心からくつろげる素敵なお気に入り空間です



日常では体験することはなかなかできない素晴らしい景色、、、
この『いつもとは違う角度から』の景色を皆様にもご紹介させていただきますね




選び抜かれた季節の食材を贅沢に仕上げた本格的なミシュラン★★★のフランス料理です

ここのレストランから食事をしながら臨むことができる興福寺北円堂の瓦(かわら)や甍(いらか)などの景色

この景色が好きなんです

この景色を見つめていると、、、自分の目指していることの小ささや、自分自身の至らない部分が自然と心に浮かんできてしまう院長松本です


登大路ホテルは、『ミシュランガイド関西2015』のホテル部門において、"4赤パヴィリオン(最上級の快適さ)"の評価で掲載された奈良県4ホテル中のトップランクホテルなんです。
そして素晴らしいお部屋

重厚でゴージャスな雰囲気が漂う広々とした空間、エレガントに洗練された、機能とデザインが融合した室内。
すべての部屋には四季を映し出す大きな窓があり、外を眺めれば、、、
どうぞ皆様


なかなか珍しい角度からの景観ですよね。
本当に美しい景色です。
今日は鹿さんはきてくれませんでした、、、




奈良LOVE


ホスピタリティを極めたもてなしが、日常から離れた特別な時間を過ごさせてくれました。
今日の経験もまた、当クリニックでのホスピタリティの対応にも十分参考になる素敵な時間と空間でした。


身も心も引き締めて2015年、7月のスタート

新たな夏に向かって、日々の診療に尽力を尽くしていきたいと思います

せんざい歯科クリニック 院長 松本義之
投稿者 せんざい歯科クリニック | 記事URL