せんざい歯科クリニック ブログ
2015年2月22日 日曜日
★せんざい歯科クリニック水族館(その後)




3月初旬には舗装を終え、街灯工事と、周囲に美しい






通院されておられる患者さまはすでに目にしておられますでしょうが、今回の改装の目玉はメイン水槽がなんと





奥行き、高さだけでも、2mと3mの水槽サイズはその差が歴然です

改装前の






↓ これが3m水槽です。これはちょっとした水族館クラスのとんでもない大きさだと自負しております

(身長172cmの人物と水槽の高さを比較してみてください。)

だれもが驚くこの水槽サイズは、横幅






↑ これが3m水槽で奥(画像では



実物を見ないとその大きさは伝わらないかもしれませんが、とにかく一見の価値ありです

今回の3m大型水槽(メガタンク)新設の理由ですが、
飼育している

淡水エイのダイヤモンドポルカドット&ギャラクシーダイヤモンドスティングレイも順調にペア


やはりのびのびと環境を良くして育ててあげてこそ飼育者の責任ですし、衛生や環境を十分考慮したクリーンな診察室での歯科治療やメンテナンスを待つ患者さまが見てくださっても好評です

患者さまの待合室からは水草水槽の隣に位置する2つの巨大魚水槽を眺めることができますので、定期的なメンテナンスのついでに


おそらく


手のひらサイズでとってもかわいいです





(私は何のことやらちんぷんかんぷんでしたが・・・衛生士浅野談)(笑)



殆ど進化することなく古代から何万年と受け継がれてきた遺伝子って、実は古代の時点で既にほぼ完成されちゃってたのでは???などと、院長松本の心は宇宙規模の神秘に刺激されてしまうのです。
その宇宙スケールの生命力の神秘に魅せられた私はこの生きる遺産(原産地南米アマゾン川や、温帯インドネシアの緯度経度)をこの緯度の日本で飼育可能とする、現代の科学の力と環境創造の技術の融合の為せる技にロマンを少年の頃より感じて今に至るのであります。
この熱帯魚達がどうやって氷河期を乗り越えたのかなどは今後書き連ねたいと考えております。お楽しみに〜
巨大古代魚の完成すなわちコンプリートというある意味成功した遺伝子情報という固有の叡智を未来へ繋ぐためにこの一魚の生命体レベルでは凄まじい『成功を維持する』ための進化が創造されているんだろうなぁ〜などと考え始めると、朝まで関連書物や情報を読み漁ってしまいます。
アロワナは単なる富の象徴や成功者の証、ちょっと怖い感じの方々の事務所の看板代わり??(汗)のように捉えられがちなこの希少種の巨大古代魚達ですが、学識的に、生命文化的に本当に本当に奥が深く、生物学的にも深く追求すればする程に現代の人間として気付かされ学ばせられることが多々あるんです‼️知能も驚く程の賢明さなんです!
生きる遺産、生きる化石と言われる巨大古代魚達の本当の魅力を、皆様に勝手ではございますが引き続き発信させていただきます〜
と、語りだすと止まらなくなるので、今回のブログはこのへんで

投稿者 せんざい歯科クリニック | 記事URL
2015年2月14日 土曜日
★100回めのブログです!!


まる一年の今回で記念すべき





毎月平均









せんざい歯科クリニックの診療ポリシーや診療スタイル、また日々の出来事、自費や審美治療についての情報発信などをブログを通じて発信していければと思い、このブログを書き続けております







当クリニックの診療スタイルの再確認、当クリニックに通院してくださる患者さまへの熱き思いと感謝の意、自費や審美歯科の最新情報や考え、ホワイトニングプランのキャンペーン、などなど伝えたいこと、書きたいことは次から次へと思い浮かんでくるのですが、やはり記念すべき





いつも僕の思い描くクリニック像を実現していくことへ共感してくれて、
いつも患者さまへの心づかいを最優先してくれて、
いつもせんざい歯科クリニックを衛生的でキレイに維持してくれて、
いつも自分たちが地域で一番と思える環境で働けるプライドを持ってくれて、


これからも、僕はみんなと一緒にせんざい歯科クリニックというブランドを前面に押し進め、信頼して通院してくださっている患者さまのために、常に前進していくので、スタッフのみんなも楽しくわくわくしながら、素敵な環境で、最高の応対と診療スタイルで、患者さまの健康でこぼれるような笑顔を作り続けていきましょう


スタッフたちを内部顧客であると考え、お互いに尊重しあえる環境作りを心がけるとともに、チームワークとコミュニケーションを重視しております。
そして、スタッフの意見や提案は、当クリニック が成功するためには大変重要なものであると考えております。
つまり、どうしたら患者さまが喜んでくださるか、クリニックが成長できるのかを積極的に考えて提案し合っております。
スタッフたちにとって最高の歯科医院は、必ず患者さまにとっても最高の歯科医院となります

これが院長の持論なのです


今日は逆バレンタインデイで、イタリア好きな松本院長が率先して(笑)本日の午前診担当のスタッフたちを引き連れて、受付スタッフの上田さんの




ここも昔から松本院長の行きつけなので、メニューチョイスはおまかせです

本場のイタリア直送の窯で焼く本格的ピザです

とろけるチーズ、光り輝くトマト、
みずみずしい野菜、生ハムのおいしさ、



来週は新人衛生士さんの歓迎会



次回の松本院長の





おいしいいちごをたくさんいただいております

院長はじめ、スタッフ一同、本当においしくいちごをいただいております。
この場をお借りして御礼申し上げます。
いつもありがとうございます


あたたかいお言葉、お心遣いのお気持ちがスタッフの励みにもなります

今後もせんざい歯科クリニックのスタッフ一同、最高の笑顔で楽しく着実に皆様方の健康づくりと美しさの引き出しのお手伝いをさせていただきますのでよろしくおねがいいたします

↑ 先週の2月7日の休憩時間に開催された浅野さん





(院長が撮影

そして
↓その前の週に開催されたスタッフ阪口さんの





なんだかせんざい歯科クリニックでは毎月、誰かさんの誕生日会をしているような気がしてなりません



おあとがよろしいようで。
投稿者 せんざい歯科クリニック | 記事URL
2015年2月13日 金曜日
★駐車場改装工事中のお知らせ

患者さまの診療チェアからは外の木々や空、雲、季節の移ろいなどの春夏秋冬の風景を眺め、楽しみながら、
心地よく診察を受けていただけるように設計されております

2月は一年でもっとも寒く冷え込む季節ですが、それにしても今日はとっても寒くて、暖かな診察室から外を眺めていると、雪が降り出して午後はうっすら雪化粧でしたね

寒いですが、外が静けさに包まれだして、空気が透き通り、気持ちよかったです






工事中は通院中の患者さまには何かとご不便をおかけいたしますが、2月末日までのあとしばらくだけ、ご協力、ご理解くださいますようお願いいたします




すべてはせんざい歯科クリニックを選び、通院してくださっている患者さまのために

投稿者 せんざい歯科クリニック | 記事URL
2015年2月 7日 土曜日
★ようこそ4人めの歯科衛生士さん!!



そうなんです

実は2月からはさらに1名の常勤歯科衛生士さんが加わり、合計


先月に何度か


歯科衛生士学校を卒業後約10年間、一人前の歯科衛生士としてインプラントを中心とした自費治療を主体とする歯科医院で患者さまの予防歯科を受け持ち、健康維持のお手伝いをしてきた彼女です。

当クリニックの診療スタイル、患者さまに対するマナーなどを身につけていきます。
そして、せんざい歯科クリニックの先輩衛生士さんたちにもその施術力や指導力、知識、技術とも指導してもらったのち「合格」のお墨付きをもらい、
2月から実際に予防メンテナンスの患者さまのお口のメンテナンスを担当してくれてます


「院長の目から見て、新人も先輩も同じに見える?じゃあ先輩衛生士の意味ないのでは?」
と思うかもしれませんが、いえいえそんな事はありません

歯科衛生士にとって一番大切なスキルって何だと思いますか?


法律上歯科衛生士は治療につながる診断はできませんが、初期治療(初期におこなうスケーリングなど)を任される事が多い歯科衛生士は各種検査から得た情報から治療計画を立てます。
その患者さまの治療全体の診断、治療計画は歯科医師が立てますが、歯科衛生士が初期治療を行うのであれば、初期治療における計画の立案が必要だと思います。
まずは目的。最終的なゴールをどこに設定するか?
それは歯周病治療に対しては、炎症の喪失を目的とする、歯周ポケット値の減少を目的とする、細菌数の減少を目的とするなどです。

歯石取りやクリーニングの回数や使用する機器、施術期間に行うモチベーション教育(現状の患者さまのモチベーションのレベルの把握と、施術期間中にどのくらいまでモチベーションを上げるか)、ブラッシング指導を含めた健康教育のための情報提供(現状の知識レベルの把握と施術期間中に伝えるべきことや伝えること、また長期に渡って提供する情報の内容。)などを考えてプランを立てます。
このゴールの設定は初期治療が終わるまでの短期の目標と、その後歯周外科処置が必要となる場合には、それを含めた後、そしてメンテナンスも考えた数年単位の長期のものとに分けられます。
ゴールが設定できなければ、結果が明確に出せないし、もちろんその方によって結果も当然違います。
むやみやたらに歯石を取ればよいというわけではありませんし、患者さま全員の施術のゴールが歯周ポケットの減少ではないし、炎症の喪失でもありません。歯周ポケットが1mm減少したということで結果が出たとはかぎりません。
患者さまの人生においてその1mmの減少は何か意味があるのか?
勿論意味はありますが、患者さまにとって意味があるのか、価値を感じられるのか?という事です。
本当に改善、治癒してきたことが実感でき、すごいと思えは、患者さまが自らすごいと思われるはずです。
それは歯周内科治療で見るモニター上での細菌数の変化だったり、ご自身のお口の感覚だったり。
それが患者さまを感動させるという事です。
人は感じて動くものですから、そうして心から実感されます。
そこではじめて歯科衛生士がおこなった歯周治療に対して感謝されるはずです。
心から感謝されると末永くメンテナンスに通って下さいます


それは以前のブログ


診査、診断をし、ケアプランを立案し、施術し、目標設定した結果が出せるのがベテラン衛生士です。
まあ、新人の頃から何も考えずにただただ月日を過ごしてきたベテランでは診断力も新人と同じレベルだと思いますが・・・、その点、現在のせんざい歯科クリニックの歯科衛生士さんたち


歯石が取れるとか、歯をきれいにできるとか、そんな衛生士さんは全然すごくありません。
そんなの器用な新人だったら誰だってできます

プロの歯科衛生士として自己責任において診断ができ、初期治療計画が立案でき、歯石除去などの施術ができ、患者さまに対する教育ができ、何よりも結果が出せる


だから1回の処置だけ見ていても新人と同じに見えるのは当然です。
処置は、歯石除去をはじめ、似たようなものになりがちだからです。
何回も書きますが、今回新しく来ていただくことになった歯科衛生士さんは安心して皆様の健康を維持するお手伝いをお任せ下さって


新しく仲間になる歯科衛生士さんにとって、さらなる技術と知識と初期治療方針の立案の立て方を教えてくれる先輩衛生士さんたちがいるっていいですよね


お口のメンテナンス、歯肉の腫れ、出血、口臭相談、歯石や着色除去、などお口に関するお悩み、ご相談はお気軽に天理市のせんざい歯科クリニックまでお電話ください

院長を中心とした審美歯科治療をはじめ、予防歯科を担う


投稿者 せんざい歯科クリニック | 記事URL