せんざい歯科クリニック ブログ
2014年10月31日 金曜日
★歯科衛生士のブログ2
いつもせんざい歯科クリニックのブログを読んでくださってありがとうございます
当クリニックHPの来訪者アクセス数を分析すると・・・

おかげさまで9月はPV数


を超え、

10月はPV数


を超えと、
一般的な歯科医院HPではかなり多い方とされる1か月に


超えの訪問回数を上回り

毎月のPV数は常に


を超えております

今月もたくさんの方々に訪問していただき感謝いたします
これからも訪問してくださっている患者さまをはじめ、同業の方々、定期読者の方々、皆様方に対して院長のブログで情報発信を続けていきますので、よろしければご訪問してください
さて、今回のブログは当クリニックの歯科衛生士である西村本人が書いた第2回目のブログです


(以下、本人が書いた原文です)
「口腔ケアについて」
今回は口腔ケアについてお話ししたいと思います。
当医院では、まず患者さまに普段、お家でお使いの歯ブラシを持ってきていただいてます。
( ↓こちらは当クリニックおすすめ歯ブラシのひとつ、システマ44M )

その理由は、患者さまが今使っている歯ブラシが、ご自身のお口に合っているか、磨き方のクセなどが無いかをチェックさせていただいております。
普段お使いの歯ブラシを確認したうえで、ブラッシング指導とお口に合った歯ブラシを歯科衛生士が処方(ご提案)させていただいてます。

私は日々、色々な患者さまと接し、お掃除させていただいている中で、お口は栄養の入口。その入口が不衛生で健康でないと全身にいろいろな不具合が起きると考えます。
昨今言われているように、歯(お口の中)と全身疾患は相互関係にあり、とても密接に関係しています。
頭が痛い、胃が痛いなどと内科へ行き、薬を体調に合わせて処方してもらうように、私たち歯科衛生士も体調やお口の中に合った歯ブラシを処方して(選んで)ます。
さて、ご存じの方も多いと思いますが、歯周病は世界で最も多いとも言われる感染症です。
日本でも成人の8割以上の方々が歯周病にかかっています。

たとえば「歯周病と糖尿病」とは密接な関係があり、歯周病が糖尿病を悪化させる原因になっている場合も少なくありません。

歯周病はお口の中の歯周病菌により炎症を起こす病気ですので、一般的にはお口の中のみの病気としてしか認識がない方も多いと思います。
近年多くの研究者が歯周病が全身に及ぼす影響に注目し、中でも糖尿病に歯周病菌の細菌数を減らす治療をしたところ、それまで良くならなかったヘモグロビンAlcが劇的に改善した方もいたそうです。
また、歯周病菌が血管内に入ると血栓ができやすく、心臓病や脳梗塞のリスクも高まります。

歯周病で歯茎が炎症を起こすと阻害物質(糖分を細胞にしまうインスリンの働きが弱くなる)が増えます。
つまり、歯茎で歯周病とマクロファージ(免疫細胞)が戦うと、マクロファージから疎外物質が放出し、インスリンの働きが阻害されて糖尿病が悪化します。
この状態が続くと体の抵抗力が下がり、歯周病菌もますます増えて悪循環になります。

このように全身の病気と深く関わりのある歯周病ですが、従来の歯周病治療では歯茎の中にある歯石や汚れをガリガリと機械的に除去したり、糖尿病の人であれば歯茎をお掃除により傷つけて感染症を恐れている方もおられると思います。
当医院では患者さまの痛みの負担を少なく、かつ短時間で効率良く除去できるP-MAX2や、抗生剤による感染予防処置などケースバイケースで対処できるよう準備しています。
患者さまに合ったペースで患者さまに合ったプロフェッショナルケアをさせていただきます。

次回は歯科衛生士のブログ3で、当クリニックに置かれている歯ブラシを紹介していきたいと思います。
せんざい歯科クリニック歯科衛生士 西村












一般的な歯科医院HPではかなり多い方とされる1か月に












今月もたくさんの方々に訪問していただき感謝いたします

これからも訪問してくださっている患者さまをはじめ、同業の方々、定期読者の方々、皆様方に対して院長のブログで情報発信を続けていきますので、よろしければご訪問してください

さて、今回のブログは当クリニックの歯科衛生士である西村本人が書いた第2回目のブログです


(以下、本人が書いた原文です)
「口腔ケアについて」
今回は口腔ケアについてお話ししたいと思います。
当医院では、まず患者さまに普段、お家でお使いの歯ブラシを持ってきていただいてます。
( ↓こちらは当クリニックおすすめ歯ブラシのひとつ、システマ44M )

その理由は、患者さまが今使っている歯ブラシが、ご自身のお口に合っているか、磨き方のクセなどが無いかをチェックさせていただいております。
普段お使いの歯ブラシを確認したうえで、ブラッシング指導とお口に合った歯ブラシを歯科衛生士が処方(ご提案)させていただいてます。
私は日々、色々な患者さまと接し、お掃除させていただいている中で、お口は栄養の入口。その入口が不衛生で健康でないと全身にいろいろな不具合が起きると考えます。
昨今言われているように、歯(お口の中)と全身疾患は相互関係にあり、とても密接に関係しています。
頭が痛い、胃が痛いなどと内科へ行き、薬を体調に合わせて処方してもらうように、私たち歯科衛生士も体調やお口の中に合った歯ブラシを処方して(選んで)ます。
さて、ご存じの方も多いと思いますが、歯周病は世界で最も多いとも言われる感染症です。
日本でも成人の8割以上の方々が歯周病にかかっています。

たとえば「歯周病と糖尿病」とは密接な関係があり、歯周病が糖尿病を悪化させる原因になっている場合も少なくありません。

歯周病はお口の中の歯周病菌により炎症を起こす病気ですので、一般的にはお口の中のみの病気としてしか認識がない方も多いと思います。
近年多くの研究者が歯周病が全身に及ぼす影響に注目し、中でも糖尿病に歯周病菌の細菌数を減らす治療をしたところ、それまで良くならなかったヘモグロビンAlcが劇的に改善した方もいたそうです。
また、歯周病菌が血管内に入ると血栓ができやすく、心臓病や脳梗塞のリスクも高まります。

歯周病で歯茎が炎症を起こすと阻害物質(糖分を細胞にしまうインスリンの働きが弱くなる)が増えます。
つまり、歯茎で歯周病とマクロファージ(免疫細胞)が戦うと、マクロファージから疎外物質が放出し、インスリンの働きが阻害されて糖尿病が悪化します。
この状態が続くと体の抵抗力が下がり、歯周病菌もますます増えて悪循環になります。

このように全身の病気と深く関わりのある歯周病ですが、従来の歯周病治療では歯茎の中にある歯石や汚れをガリガリと機械的に除去したり、糖尿病の人であれば歯茎をお掃除により傷つけて感染症を恐れている方もおられると思います。
当医院では患者さまの痛みの負担を少なく、かつ短時間で効率良く除去できるP-MAX2や、抗生剤による感染予防処置などケースバイケースで対処できるよう準備しています。
患者さまに合ったペースで患者さまに合ったプロフェッショナルケアをさせていただきます。


せんざい歯科クリニック歯科衛生士 西村
投稿者 せんざい歯科クリニック | 記事URL
2014年10月29日 水曜日
★当クリニックが求める歯科衛生士さんとは?






以前から当クリニックの予防歯科のスタイルや勤務形態に興味があったとのことで、今回時間を調整してもらって実際に当クリニックで活躍中の歯科衛生士さんの姿を自分の目で見ていただきました

当クリニックの歯科衛生士さんの隣でアシストをしながら、実際の患者さまとの診療スタイルや、院長やスタッフたちで作られるせんざい歯科クリニックの雰囲気を理解してくれたことでしょう





今日の行先は二上山近くにある女性に人気のフルーツカフェ「もんちっち3」です






見学にきてもらった衛生士さんとはスターバックスでコーヒータイム

松本院長の考える予防歯科スタイルや、歯科衛生士の思うメンテナンスなどを語りあいました


ぜひとも素直な歯科衛生士さんである彼女にも、当クリニックを活躍の場と選んでくれることを期待しております














天理市のせんざい歯科クリニックでは予防歯科を担ってくれる「歯科衛生士」さんを常時募集しております。
ただし


だれでも歯科衛生士さんならば採用するわけではありません

当クリニックの予防歯科担当の歯科衛生士さん達の患者さまに提供する技術、知識、応対、はすべて完璧です。
せんざい歯科クリニックで実際に彼女たちの予防歯科治療、予防歯科の教育指導を受けておられる患者さまならばお口の中の健康を維持するお手伝い、キレイな歯と口元を演出するお手伝い、毎日のご自宅でのメンテナンスのポイント指導、定期的なお口のメンテナンスなどを十二分に理解、体感してくださってることでしょう



歯科衛生士の三大業務は



同じ歯科衛生士業務を行う場合でも、その役割や仕事の楽しさ、やりがい等は、勤める歯科医院で大きく変わってきます。
歯科衛生士の国家資格を持っている皆さんも歯科医師と同様の「医療術者」の一員であり、プロフェッショナルなんです。
歯科衛生士という仕事の本当の魅力は、今、目の前におられる患者さまのお口の状態が、衛生士さん自身の施術と指導によってどんどん健康に変わっていくことを目の当たりにできることや、健康なお口の状態をいつまでも維持させ、悪くなることを事前に防ぎ、予防していくことが実感できるということです。
そして、何よりも嬉しいのは、治療や指導を通して患者さまが歯科衛生士さん自身を信頼してくれることです。
このように、歯科衛生士という仕事はとても責任が重いと同時に、とてもやりがいのある仕事でもあります。
せんざい歯科クリニックでは、






そう思われる方にとってベストな環境を整えて歯科衛生士の皆さんを待っております。
もちろん



とにかく自分自身のライセンスに誇りを持っている歯科衛生士さんならば大歓迎です

歯科衛生士さんは一度お電話にて院長までお問い合わせください。
きっと院長の熱く語る予防歯科の考えを聞いていただければ、当クリニックの診療に対する思いが伝わるとおもいますよ

そして、このブログ



一般の


奈良県天理市のせんざい歯科クリニックは、歯科衛生士さんのお好きな時間帯、曜日など、相談の上、週一回から、一日数時間から、などなど様々な時間帯、シフト日程で対応させていただければと考えております

お子様のいらっしゃる方で土曜日はちょっと働きたくないなぁ、、、あるいは土曜日だけでも働きたいなぁ、平日数時間だけでも働きたいなぁ、夕方から夜にかけてだけ働きたいなぁ、などと考えていらっしゃる方もご自分の希望シフトを遠慮なくご提案いただき、またお気軽に見学&面接にてご相談下さいませ

歯科衛生士募集詳細はこちら →

投稿者 せんざい歯科クリニック | 記事URL
2014年10月25日 土曜日
★10月の口腔外科オペ日
10月24日(金曜日)は月に一度の口腔外科のオペ日でした


外科のオペ日は受付、機器の準備、片付け、消毒など大変忙しいので、今日は助っ人にも来てもらってます

今月は夕方5時から夜9時まで
lびっちり詰まった22名の患者さまの予約でしたが、口腔外科担当の南暢真(みなみのぶまさ)先生は、どんな難抜歯(水平埋伏や埋伏といった専門的な技術を要する抜歯)でも短時間で、丁寧に、確実に、安全にこなしていきます


アシスタントにつくスタッフたちも真剣です

夜の9時まで
患者さまもスタッフも、皆様おつかれさまでした
親知らずを抜く理由は・・・・・・

親知らずは一度腫れると少し期間をあけてから再び腫れることが多々あります。(短期間で腫れたり痛みが繰り返されるときは、抜歯することをおすすめします。)
物が挟まりやすく、親知らずの手前の奥歯が虫歯になりやすいとき。(親知らずよりもその手前の歯に悪い影響が出る場合は、手前の歯の保存を優先して保護するために親知らずを抜くことをすすめます。)
虫歯が大きく、場所が口の奥で治療器具が入らないとき。(治療器具が、口の奥まで入らずに虫歯の治療ができない場合、抜くことが有効な治療となることがあります。)
歯並びに影響がでる場合。(親知らずは生えてくるスペースがないと、他の歯を押して出てくる場合があるため、正常な歯並びを乱してしまうことがあります。歯並びを保護するために親知らずを抜くことが良いことがあります。)
上か下かいずれか片方しか生えていない場合。(正常に生えてきたとしてもかみ合わせる歯がない場合には、奥歯の後ろの歯肉を咬んで、炎症を起こすことがあるため、抜いた方が良いことがあります。)


天理市のせんざい歯科クリニックでは月に一度の外科のオペ日までに抜歯の必要性や術式の説明をきっちり行い、オペ日当日はさらに口腔外科専門の歯科医師からのカウンセリングを再度おこなってからの丁寧で痛くない素早く確実な抜歯を基本としております

翌日土曜日は抜歯後の消毒を行う患者さまで午前中の予約は
ですが、痛みや腫れが続くことなく経過良好であることをチェック予定です

親知らずが気になる方は天理市のせんざい歯科クリニックまでお気軽にご相談ください。
次回の口腔外科のオペ日は11月28日(金曜日)夕方5時からとなります


























次回の口腔外科のオペ日は11月28日(金曜日)夕方5時からとなります

投稿者 せんざい歯科クリニック | 記事URL
2014年10月20日 月曜日
★エルメスのカラーコーディネート講座









まずはエルエスカフェでスタッフたちとティータイムです

会場となった貸切エルメスカフェの一室では今季のキレイで発色のすばらしいカレがたくさん紹介され、招待を受けたマダムたちはみなさん見ているだけでうっとりとされておられました



エルメスのカレとは!?・・・・・・エルメスのスカーフ、カレ。
カレはスカーフを超えた、神秘的で芸術的な魅力を秘めている名品です。
エルメスのスカーフには『カレ(carre)』と呼び名がついてますが、これはフランス語で『正方形(スクエア)』という意味なんだそうです。
大体のサイズが88cm×88cm。たまには75センチのスカーフのことを指すこともあります。
カレは、専門のデザイナーがその繊細で優雅な絵柄を描き、それを専属職人が手間ひまをかけて作り上げます。
見ているだけで、芸術的な作品と同様の満足感にひたれる、芸術的で美しい逸品です。
約3万色を誇る、エルメスで使用する色彩の中から、膨大な時間をかけて、ふさわしい色の配置を決定するそうです!!
デザイナーと職人の魂が込められた免作の数々は、どれも一生物でまさに芸術品と言えますよね。
エルメスのカレはスカーフを超えた芸術的アイテムです。

エルメスの作品は本当に発色がキレイで、カラフルなものほど、その美しさから一目で質の良さがわかるものです。
キレイな色をさらり着こなしている女性や男性は洗練されていておしゃれだなぁと思います。
この鮮やかな配色のカレと、寒色系カレ、暖色系カレなどいろんな色の組み合わせ方で、それを身に着ける人の肌の色、髪の色、瞳の色などをうまく反映させて、よりその人の美しさや表情を際立たせるという非常に興味深いセミナーでした。
↓院長はメンズモデルとなって肌の色とのカラーコーディネートを体験中です



たとえば僕のように白い肌の場合は、右の暖色系に比べると左のカラフルカラーの方がよりハッキリした顔の表情を演出してくれます。
エルメスの華やかなカレに囲まれて思ったことは、これからもステキなものに目を向け、常に審美眼を養い、スタッフや来院される患者さまにワクワクドキドキを提供し続けていけるよう努力します。
エルメスのカレは、プリントのテーマ性、何年も何十年も使える普遍性、どれをとってもエルメスという一流のブランドのものであると同時に、本当に素晴らしい作品ばかりであると再認識いたしました。

院長もこのようにきれいなものを目にしたり触れたりすることで審美眼を養い、美的センスを研ぎ澄まし、何年、何十年とキレイで美しい歯、口元の審美性の維持のお手伝いや演出ができるように、今回のイベントセミナーで得た知識と審美眼を、当クリニックでの審美歯科へと応用できるヒントを見い出したようです




具体的には待合イス、待合室の家具、調度品すべてにおいて、患者さまが直接手にしたり、触れることとなる待合室の花や絵、装飾品、ブランケット、ウォーターサーバー、ガラスケース、待合イスにもすべて、当クリニックのこだわりがあります。
たとえば・・・
































・・・などなど一部だけを紹介しましたが、このとおり当クリニックに通ってくださっている患者さまが触れたり待合室で目にする調度品などすべてのアメニティーグッズにもこだわりがあります

同時に当クリニックスタッフたちの毎日の丁寧で細やかな気づかいも反映されています



常に患者さまにもスタッフ同士でも 「敬意」を持った行動をする事。
これがせんざい歯科クリニックの「おもてなしの心」です。

患者さまが何に悩んでいらっしゃるのか、どんなことを望んでいらっしゃるのか、それらに敏感に気付くために、またサポートできるように、スタッフの多くがホワイトニングやクリーニングなどの審美治療や、親知らずの抜歯や、むし歯の治療などを当クリニックで自ら体験し、患者さまのお気持ちをより理解し経験できるように心がけています。

歯科医療の知識やサポートの習得の場としてだけでなく、 歯科医師をはじめ歯科衛生士、スタッフ全員が「敬意」の大切さやホスピタリティやマナーについて学び、確認し合っていくことで、より良い歯科医療サービスの充実と提供を心がけております。
本来ならばあまりうれしくはない治療、通院を、より快適でリラックスした診療時間としてお過ごし頂けるように、これからも最高の接遇で「おもてなしの心」を患者さまに提供していきます

また患者さまの期待以上に応える歯科クリニックであり続けるとともに、期待以上に応えるために自分を磨き続けます

さらなる患者さまの満足のために。患者さまの期待を超えた満足度を提供できるせんざい歯科クリニックであり続けますのでよろしくおねがいいたします

せんざい歯科クリニックスタッフ一同
投稿者 せんざい歯科クリニック | 記事URL
2014年10月18日 土曜日
★本格的なマウスピース矯正(インビザライン)




今回はインビザラインについて説明いたします。


そして、それに続くのが昨日のブログで説明したアソアライナーというマウスピース矯正装置なのです。

インビザライン アソアライナー
天理市のせんざい歯科クリニックでは、その2種類のマウスピース矯正を患者さまに提供することができます


もちろん通常のワイヤー矯正も矯正認定医の山田真樹先生のもとでおこなっております。
プチ矯正のアソアライナーに引き続き、インビザラインではさらに矯正認定医によるライセンス取得が必要です。

インビザラインは、そもそも技工所に模型を送らず、精密に採得した歯型、写真、レントゲンを米国へ郵送します。その歯型をラボのコンピューターでスキャンします。その情報を元に、認定ドクター(当クリニックの山田真樹先生)と専属のエンジニアがWEB上で連絡をとり、治療計画から装置の作成まで、全ての作業をコンピューターで行っていきます。
アソアライナーは採った歯型に石膏を流し、模型にして専門の技工所に送ります。この模型の歯を1本1本バラバラにして、専門の歯科技工士さんが手作業でキレイに並べていきます。マウスピース作成前の確認は、歯科医師と技工士がWEB上で行い、不都合があれば修正してもらいます。
インビザラインがハイテクなデジタルとすると、これに対するアソアライナーは、かなりアナログですが、専門の歯科技工士さんによる手作業による精度の高い装置が実現できるとも言えます。








インビザラインは前歯から奥歯まですべての歯の移動が可能です。
アソアライナーは前歯の見える部分のみを動かします。
前歯のちょっとしたガタガタの歯並びを改善するためのプチ矯正と考えてください。

インビザラインは最初の歯型を採るだけで、今後の矯正に使用するマウスピースをすべて作成します。
アソアライナーは各ステップごとに毎回(2週間おきに)歯型を採ります。
平均すると、10~20回ぐらいになることが多いです。(個人差、歯並びの状態によります。)

インビザラインは1~3か月に一度、歯がきちんと動いているかチェックさせて頂くためにご来院していただきます。
アソアライナーは毎回(2週間おきに)歯型を採り、マウスピースを作るため月に2回程度の来院が必要になります。

インビザラインとアソアライナーは、どちらも透明であり、厚みもほぼ同じです。
インビザラインは歯だけを覆う形態のマウスピースであるのに対し、アソアライナーは歯ぐきと上あごの一部分を覆う形態となります。
フィット感覚や装着後の見た目はどちらもほとんど同じです。







インビザラインは、従来の金属ワイヤーとブラケットによる矯正装置とは違い、透明なマウスピースを用いるため、目立たず周囲からも気づかれにくい装置です。

インビザラインは、厚さ0.5mmのマウスピースを10日~2週間ごとに交換していきます。
1つのマウスピースで歯を動かす距離が少ないため、痛みがありません。
また、金属ワイヤーとブラケットのような装置自体の異物感が少なく、マウスピース自体も歯の部分だけを覆う最小の形態となっています。

マウスピースは、必要に応じてご自分で取り外しが可能です。
食事や歯磨きの際には取り外すことができるので、虫歯や歯周病などの心配もありません。

基本的に1.5ヶ月~3ヶ月毎の通院となります。
海外出張や留学などで来院が困難な場合にはさらに通院回数が少なくなるよう対応いたします。

世界中で240万人以上の治療実績があり、数多くの研究が行われています。
インビザラインは、より確実で快適な治療が提供できるよう日々改良が加えられ、進化し続けている矯正システムです。

治療前のコンピュータによる3Dシュミレーションを使用することでより確実な治療が可能です。
一般的なマウスピース矯正では治療が困難な、抜歯が必要なケースや、ひどい出っ歯やガタガタの歯などの矯正も、インビザラインでは短期間の部分的なワイヤーやゴムを併用することで幅広い治療が可能になりました。

インビザラインのマウスピースを利用してホワイトニング(ホームホワイトニング)を行うことができます。
ブラケットがないため、オフィスホワイトニングも可能です。

(料金についてはお問い合わせください。)


投稿者 せんざい歯科クリニック | 記事URL